年功序列改良型
  
        
  
     
        ■年功序列改良型賃金体系とは
        定期昇給により、勤続年数が長いほど賃金水準が高くなるという賃金体系です。日本経済の発展をささえてきた伝統的賃金体系ですので、おなじみでありましょう。
        
右肩あがりの経済成長の時代が終わり、低成長時代になったため、年功序列型賃金体系の問題点が浮き彫りとなった観がありますが、いまだ有効な賃金体系ではあります。
        
 
        
■メリット
        
年功序列型賃金制度には、さまざまなメリットがあります。
  - 会社への帰属意識が高くなる
 
  - 社員の連帯感が強くなる
 
  - 人事評価に費やすエネルギーが少ない
 
伝統的給与体系をあまりいじりたくない会社向けの給与体系と言えます。
  - 年功的基本給+諸手当(能力重視)
 
  - 年功的基本給+諸手当(成果重視)
 
など、基本給をメインにしながら、能力や成果による給与を組み合わせるのがよろしいでしょう。
    
        
   
           
           
        ■年功序列型賃金が有効な例(参考)
   
        
   
        年功序列型賃金制度は経済の成長が大きかった時代においては大いに有効でした。
   
        
          - 
            
会社の安定した業績の伸び
 
          - 
            
社会全体の高い経済成長
 
          - 
            
新卒の新入社員が毎年一定数入社
 
        
        
          
            
          
          安い賃金の若年の労働者が高給取りの高年齢の労働者を支える構造で安定。賃金の極端な肥大化は起こりません。
        
        世界において特異な存在である年功制は下記のような利点もあり、長年日本の経済発展の原動力となったのです。
        
          - 永年勤続で給与が高くなるため社員の定着率がよい
            →熟練労働者を引き止める効果 
          - 終身雇用制度により、会社への帰属意識が高くなる
 
          - 社員の連帯感が強くなる
 
          - 人事評価に費やすエネルギーが少ない
 
        
        しかし、残念ながら現在の日本においては、経済の成長は極めて低く、新卒の社員の採用は減少し、終身雇用の慣習は崩壊。年功制が有効に働く前提がくずれてしまいまったため、新しい賃金体系を模索していくしかない業界も増えて参りました。
        ただ、熟練労働者が高い生産性を叩きだす業界、業績が右肩上がりの業界などは、年功制は社員定着率を高める点において、非常に有効な賃金体系であります。
         
  
               
        ▲画面トップ