年俸制
    
        
    
       
        ■年俸制とは
  
 
        成果主義を徹底すると年俸制にたどりつきます。今年度の成果(※)に基づき、来年度の年俸を決定するという考えです。年俸制においては、定期昇給という概念はなくなります。(毎年、成果と給与の予算によって年俸が変化するからです) 
 
        
※成果・・・個人目標、部門目標、会社目標に対する貢献度 
 
        
よって、賃金を予算化できるというメリットがあります。 
 
        
年俸制と一言で言いましても、以下のような考え方があります。 
        
 
          - 年俸を12等分して月々支給する方式
  
          - 半期年俸制。半期年俸を6等分して月々支給。
  
        
 
        また賞与に関する考え方でも様々な考え方があります。
 
         
          - 賞与という概念を無くした完全年俸制。年俸の12分の1が月々支給される。
  
          - 年俸を16分割して16分の1を月ごとに支給。16分の2を賞与として夏・冬に支給。(一例)
  
          - 年俸の12分の1を月々支給。賞与は年俸と切り離して、業績と成績に応じて支給する。
  
        
 
         
    
        ■注意点
    
         
          - 年俸を決定する際、特に減俸となる際に労使トラブルが発生しがちです。
  
          - 年俸制でも割増賃金(残業代)は必要です。
  
          - 一度約束した年俸は、業績の悪化により年度の途中で減俸できません。
  
        
 
        これらの問題の解決策はご相談ください。
               
        ▲画面トップ